Category: miscellaneous
はるハ花なつハたち花
Posted by fische on 12/06 at 03:00 PM
(0) Comments •
Permalink
はるハ花なつハたち花
あきハきく以つも
たえせぬのり能
はな
やま
うちの墓のある墓地の境界には、いくつかの碑が並んでいる。ざっと見て、昭和前期以降のものであろうか。墓地自体が比較的新しく造成されていて、その際に、もとあった場所から移されてきたと思われる。
写真は、その碑のひとつ。碑文は御詠歌で、西国三十三観音第二十六番札所、法華山一乗寺(兵庫県加西市)のそれ「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山」に似る。と言うのは、「のり能はなやま」だから「法の華山」なのだが、一乗寺のものは「たえせぬ」が「妙なる」と異なっている。名古屋のが誤写であろうか。
ちなみに「たえせぬ」と記す例が、石川県金沢市の金沢三十三観音霊場第二十六番札所の臨川山源法院に見える。所在地が尾張町と言うから有縁なのかもしれない。あるいは、昭和3年から源法院には長く尼僧が住していて、尼僧と有縁だった花街の芸妓が、この御詠歌を尼僧に書してもらい、碑に刻み寄進したとも。
参考 http://gorukichi.blog.so-net.ne.jp/2006-10-22
https://gamp.ameblo.jp/kanazawa-saihakken/entry-10766904504.html
https://youtu.be/8KF_LHCd2V0?t=1m37s
永遠
Posted by fische on 05/04 at 04:30 PM
(0) Comments •
Permalink
けさ寝る前に、武藤さんの文章に接し、起きてからも思いめぐらせていた。するといま、武藤さんから長いお便りが届く。ホテルオークラ東京の封筒。「永遠」。大英博物館の示唆・・・。
でも序説の先を読みたいと思っています。
末尾に、そう書いてあった。
わたしも、武藤さんのお書きになったものを読みたいです。未来社の『未来』に書いていらっしゃったような。
母子家庭の母親の夜遅い帰宅。「ただ今」の声に、子供は母の恋に気づく。80歳の受講生Nさんは、この「ただ今」がお上手。老女の息苦しさも忘れて、色香はポンペイ遺跡の食卓のようだ。永遠があって、命がある。いや、命があって、永遠があるのか‐。
男は迷いに迷って、一度店を出、舞い戻ってきた。そしてまた箱を手に取った。「何にお使いになるんですか」。思い切って、T子さん(店員・35歳)は声に出してみた。「母の骨を入れるんです」...。朗読を始めて売り場でも人の心が読めるようになった。桜の箱に思いを込めてリボンを結んだ。(武藤直路)
http://t.co/s8v1cjww7y
王なるみのり
Posted by fische on 08/09 at 01:06 AM
(0) Comments •
Permalink
二、三日前、深い緑の林のむこう、わずかに見える丘の上の金色に、はっと息を呑んだ。
きょうもきのうの鶯の切り通しを抜け、高い場所に出る。するとそこは、収穫の真っ最中。ロールベールラップサイロがごろごろ。家の裏山で見るのははじめて。
立秋を過ぎると始めるのだろうか。雨が降って濡れる前に、と、きょう始めたのだろうか。事実、夕方から小雨。
ストローの匂い。麦わら帽子の匂い。
8月が、駆け足で、過ぎてゆく。
めぐりあふ
Posted by fische on 07/10 at 11:20 PM
(0) Comments •
Permalink
30余年前、友人を煩わせて文献のコピーをしてもらった。その後使用頻度が高く、すっかり傷んでしまっていたので、簡単に修理した。そして、原本にあたろうと思い至り、町の図書館で請求した。ずいぶん経って、きょうその本が届く。新潟県立図書館から取り寄せてくれた。きれいな本。ほとんど開かれたことがないのだろう。活版の凸凹が生き生きしていて、指先をつんつん刺戟する。
そして、友人がコピーに書き添えてくれた書誌情報はやはり違っていて、ナカグロが必要であった。そういうところのある友人で、甚く納得する。私も私で、友人の書いたそれにそのまましたがってきたが、まあよい。これから正そう。
Archives
Categories
Stats
- Viewed 11363027 times
- Rendered in 0.3963 seconds